先日大塚国際美術館に行って来ました。
無料のツアーがいくつか開催されています。
全部に参加したいところですが、そこまで時間がなかったので、
一緒に行く友人と相談して”怖い絵ツアー”にしました。
ただ見ただけではわからないその絵のストーリーを教えてもらうと、怖い。
でも怖いだけではなく、興味も湧きますし、その当時の時代背景、作者の思い、想像力や実際の歴史、
説明してもらうのともらわないのとでは大違いでした!
そのツアーのあと、他の作品も見て回るのですが、なんせ広大!
次の予定もあるので、走って見て回りました、 音声ガイドを聴きながら、すべての絵の説明書きを読んで回ったら、、、たぶん開館から閉館までいても足りないのでは?
絵ももちろんなんですが、遺跡もあり驚きました。
そこにカッパドキアがポンペイが!
そして一番見たかったシスティーナ礼拝堂
ベルギーに行ったとき見れなかったリュベンスのキリスト昇架もやっと見れました!
全てレプリカではありますが、こんなに一度に同じ場所で見れるのは大きな感動があります。
日本で一番高い入場料も納得です。
羽生さんが将棋の対局をしたり、歌舞伎もやったり、ウェディングもやってるそうです。
3.5時間いましたが、あっという間でした、本当はもっとゆっくり見たかったのですが、次があるので!
あさこ
2019年6月23日
先日淡路島に行って来ました。
まず絵島という、形が変わっている大きな茶色い岩、説明が下手ですが、そこに行ったあと、 伊弉諾神宮に行きました。
伊弉諾、読めませんでした。。。
”古事記・日本書紀には、国生みに始まるすべての神功を果たされた伊弉諾大神が、御子神なる天照大御神に国家統治の大業を委譲され、最初にお生みになられた淡路島”以下省略
淡路島から日本が始まった! 知りませんでした~!
大きな楠。
リーブ21が作った頭髪感謝の像。
時間がないので、次へ急ぎました。
あさこ
2019年6月22日
先日大阪に行ったのですが、大阪の友人に淡路島に連れて行ってもらえることになり、 旅行雑誌”淡路島”を購入し、熟読。
本当に自分の地理感覚のなさがお恥ずかしい限りですが、徳島お隣なんですね!
去年の紅白歌合戦で米津玄師さんが歌っていた場所、大塚国際美術館。
素敵なところだな~徳島か~なかなか行けることはないかな~ と思っていたので、
これは!千載一遇のチャンス!
淡路島よりそっちに興味津々。
そして友人二人と私のロードトリップが敢行されました!
私は運転免許を持っていなくて、友人一人はペーパーなので、一人しか運転できません。
カーナビが付いていない車で、私がとっても方向音痴で、ナビが下手すぎでした。
そんなこんなで初めてづくしの淡路島>大塚国際美術館>鳴門海峡でした。
あさこ
2019年6月21日
新聞に紹介されていた、大阪の郷土料理”小田巻き蒸し”
これも見てから私の夢の食べ物になりました。
先日大阪に行ったので、事前に大阪の友人に小田巻き蒸しが食べたいことを伝えると、 お店を探してくれて、予約しておいてくれました。
この小田巻き蒸しは要予約なのです。
否が応でも期待が膨らみます。
でもこのお店はきつねうどんの発祥のお店で、きつねうどんも食べてみたい、謎のおじやうどんもあります、
実際ほかのお客さん達はおじやうどんを食べている人が多かったです。
でも小田巻き蒸しです。
来ました!小田巻き蒸し!
お丼に蓋がしてあり、そのまま蒸されていた模様。
オープン!
まぁ豪華。 お祝いごとの日に食べる習慣があったようなので、納得です。
えび、鶏肉、百合の根、銀杏、分厚い大きな椎茸、鰆、焼きかまぼこ、三葉、だったと思います。 が入った茶碗蒸しの下におうどんが入っているのです!
めちゃくちゃおいしかったです。
そしてすんごい熱かったです。
また食べるには大阪に行かないと。
しかしこの小田巻き蒸し他の大阪の友達に聞いてもみんなから”知らない”と言われました。
あれ、、、大阪の郷土料理?
あさこ
2019年6月20日
先日大阪に行って来ました。
タイでお世話になった先生が大阪でワークショップを開催するということで、タイに行くよりは近いかなと。
去年は東京で開催でしたが、今年は大阪、来年は福岡、再来年は沖縄の予定らしいです、 どんどんこちらからは遠くなっていきます。
仕事が終わってから夜行バスに乗って、翌朝着いてからのワークショップで、疲れるかなと心配でしたが、
バスはいつものように爆睡で、一度も起きずに大阪に着きました。
ワークショップ中は練習でマッサージしてもらえるので、気持ちが良かったです。
新しいことも教えてもらえましたが、基本的な姿勢も再確認できました。
これからもどんどん学んでいきたいです。
福岡、沖縄は・・・やっぱり遠い!
そして、せっかく大阪に来たので、、、三泊しました!
あさこ
2019年6月19日